会員からの情報提供・提言(MLより)

©一般社団法人日本リスク学会

会員からの情報提供・提言(MLより)

re: ”Incubation period of COVID-19 in the live-house cluster” がmedrxivで公開

ご質問、有難うございます。

>①感染症は、人の移動に関係のなくガウシアンカーブを描き、拡大・収束する(集団免疫が人口の数%の感染でも働く?)から、
>②単に対策時期が遅くて、手に負えないタイミングで対策を発動するから(時期を見誤る)、

感染症の流行は、人の間をウイルスが移動することによっておきます。

感染率は、

  1. 移動の容易さ(接触頻度)と、
  2. ウィルスの受け入れやすさ(ウィルスへの耐性)

で決まります。

病院等の院内感染は、介入により止められます。
ですから、①も②も正しくありません。
介入時期がいくら遅かろうと、介入により感染率が半分にできるなら、終息時間が半分に短くなります。

過去の事例は勉強せねばなりませんが、今回の騒動においては、
どの国の推移をみても、介入により「減った」という事例は見つかりません。
マクロレベルで、感染が抑制できた事例はゼロです。

つまり、院内感染が抑えられたことから
人の介入は、一つの建物内、一つの部屋内では効果があることは確実ですが、
ま国はおろか、県、市レベルでの、マクロの効果は皆無、と言えそうに思えます。
町内での効果もないかもしれません。

介入により
1.感染率が増えた&2.時間経過とともに感染率が増大した
が、私のシミュレーションで確認されました。

今後の感染学での最重要課題になると私は思いますが、これは、人は、物ではない。生物である。
しかも、あらゆる生物の中で、最も発達した免疫系を持つ生物であることに起因すると考えます。

感染率βへの、

  1. 人との接触頻度を減らす効果より、
  2. 免疫系を劣化させる効果が遥かに大きい、

と考えます。

免疫系への影響を如何に抑えて、人との接触頻度を下げるか、そもそも、接触頻度の効果がどれほどあるのか
今後の感染症対策は研究すべきだろうと考えます。

先のメールに書いたように、その議論を促す論文を書きたいと考えています。

 

コメント

メニュー